こんにちは。
今回は住宅ローンを借りることが決まり、不安から脱却するためのマインドのお話です。
4月5日に契約を終え、契約直後は「次は2か月後くらいにある打ち合わせまでゆっくりできるなぁ~」となっていました。
翌日になると、どうも私の気持ちが落ち着きませんでした。
寝る前も、仕事中も、子供と遊んでいるときもお金と住宅ローンのことで頭がいっぱいになっていました。
それも「本当に大丈夫かな?支払っていけるかな?」というネガティブな意味合いで。
(”最後は勢いで” という慣れないことをしたのもあります笑)
この不安が顔に出すぎていたようで、ついに妻から言われてしまいました。
「私が家を欲しいと言い始めたが故に、不安に溢れさせてしまい責任を感じている」と。
またやってしまったな😵と反省しました。
反省するといっても、この感情を上手くコントロールしなければ解決には至りません。
そこで、「考えないことリスト」を作成しました。
具体的に5つ掲げました。
①金利
→金利は上がることが普通と思っておくべし。
5年は固定で、1度に1.25倍までしか上がらないので困った時に借換を検討すればよし。
②外構工事内容(コストダウンできないか を真剣に考えていたので)
→打ち合わせして、間取りが決まるまで考えるだけ無駄。
③最終見積
→盛り土施工など見積書の一部に記載されている”概算”という文字に過剰な不安を感じないこと。
④不安に対する責任感
→夫婦2人で話合って決定したことなので、どちらの責任でもない。
家づくりに関してポジティブに考えていくべし。
⑤妻の正社員雇用のこと
→1年以上先の話。その時には求人内容も変わるので、考えるだけ無駄。
全て至極当然のようなことですが、見える化させることで気持ちが楽になりました。
同じような心境に至っている方は強くおすすめします。
妻もお金に関しては少なからず不安に思っていたようで、LINEのノート機能に上記の5か条を共有しています😌
もう1つ、夫婦で決めました。
月1で家族会議を開催することを。
ぱなき夫婦は大学時代から付き合い、同棲と遠距離恋愛を経て結婚しています。
今年で出会って10年目です。
今まで意見のぶつけ合いはそれなりにしてきましたが、結婚後は衝突を避けるために見てみないふりをしたり、遠慮することも増えてきました。
今回の住宅に関しては久々にぶつけ合いをし、過去1で激しかったです✊
ですが、しっかり思いを伝えあうことの重要さを再認識できた良い機会となったのは事実でした。
そこで、「契約後も大切で、家以外のこともしっかり話していくべきだ」となり、
月1で会議開催することになりました。
余談ですが、明日が初回です。
過剰な不安は考えないことリストで無くし、良い未来は家族会議で話合い方向性を定める。
これらを念頭に、引き渡しまで頑張っていきます💪