注文住宅

次の家に関する条件

こんにちは。

これまでに、

「どうして家について話合ったのか」

「家に対する考え方(持ち家派/賃貸派)」

について書いてきました。

今回は、私と妻 それぞれが持つ 次の家に外せない条件を書き記していきます。

ぱなきの条件

①駅から徒歩10分圏内であること

車を所有したくない派の私ですが、将来的に持つ/持たない どうなったとしても、外せないポイントでした。
通勤、子供たちの通学、老後の移動、来客 などあらゆる側面で見ても近いに越したことはないからです。5分違えば往復で10分変わります。これは塵積です。
自宅が駅に近いことのデメリットは 騒音と排ガスぐらいです。
ともかく、ほぼ毎日行う移動に対して負荷をかけたくなかったのです!!

②大阪へ片道1時間以内で行けること

これは、通勤を考慮したためです。夢のマイホームが持てても1番よく行く場所へ1~2時間かかってしまうのは許容できませんでした。
駅までの徒歩とは違って、電車移動中は読書、睡眠など何かしらの作業はできるかもしれませんが歳をとると共に体力的に厳しくなることは明らかなので条件の1つとなりました。

③スーパーが徒歩10分圏内にあること

週に1回は訪れるであろうスーパーも近いに越したことはありません。
できれば業務スーパーやロピアなどお買い得なスーパーが希望ですが、ここまで決めてしまうと話が進まなくなるので辞めました笑



妻の条件

①4LDK(部屋の1つは小さい和室)で30坪以上であること

リビングの横に3帖程度でも良いので、和室がある部屋を希望していました。子供が小さいうちは遊ばせたり、時には昼寝させたりするような部屋が欲しかったようです。
自分自身の体調が良くない時は、寝転がりながら子供の相手ができる便利さも兼ねているそうです。

②キッチンが広いこと(カウンターキッチンであること)

ほぼ毎日といっても過言ではないほどキッチンには立つことになるので、広いことと高さも自分の身長でもしんどくならないことが条件でした。
ちなみに茨木の家は壁付けのキッチンで子供が見ながら作業できないので、泣かせっぱなしになってしまうストレスもあったそう・・・😇

③収納が豊富であること

子供が増えると荷物が色々と増えていきます。これを綺麗に収納できるスペースはマスト条件だった模様です。
しかも我が家にはキャンプセット(テント、椅子、机、コンロ etc・・・)がありまして、余分に収納スペースが必要です🤣



以上がそれぞれの条件です。

2人にとって共通していたマスト条件は、
①保育園が自転車10分圏内(通勤ルートから大きく外れない)
②病院が付近にあること
③家と駅までが急な坂道ではないこと
④陽当たりがよいこと
がありました。

その他に「欲を言えば・・・」 という条件は、
①近くにレンタカー屋/カーシェアがあること
②飲食店があること
③子供支援センター/子育て広場が徒歩圏内にあること
④100均があること
となっていました。

それぞれの希望や共通の考えが分かったところで状況を整理。

賃貸:経験豊富なので、条件に沿って探すだけ

中古:お金回り(契約の仕方)以外は、ほぼ賃貸と探し方は変わらないので問題なし

新築:進め方や考え方がイマイチわからない

じゃあ、ひとまず スーモカウンターに行ってみようか!! ということになりました。

次回はスーモカウンターに行った時のお話を書いていきます😛