注文住宅

賃貸VS持ち家 家庭内論争①

こんにちは。
夫婦揃って「家」に対する考え方が近いとスムーズにモノゴトが進むのですが、我が家では正反対の考えをもっていたため、たくさんの衝突が繰り広げられました笑
ここからの投稿では私と妻の間で繰り広げられた「賃貸と持ち家論争」について書いていきたいと思います。

賃貸派 ぱなきの考え

自己紹介で記載しましたが、私は10回ほど引っ越しをしており様々な住宅に住んできました。戸建てが2軒、マンション(県営住宅、ハイツ含む)が8軒というラインナップ。
基本的には最寄り駅まで徒歩10分圏内に位置する家ばかりに住んでいました。
そのかわり、自家用車は持っていません。し、この先も持ちたくないという考えです・・・。

そんな私がどうして賃貸派なのかというと。。。
①生活環境に応じて、随時変更することができる=住み替えやすい
②駅から近いところに住むことができる=車不要で過ごせる
③持ち家は負債になり得る=資産価値低下
ざっくりと分けると、この3つになります。

なんとも普通で、保守的な・・・!!
と思う方もいらっしゃるとは思います笑
更に深堀してお話していきます。


住み替えやすい

何十年も過ごしていれば、ライフステージの変化はもちろんのこと、様々な変化があると思います。ここに「対応しやすいか」を考えていました。


①子供部屋問題
→同姓であれば同じ部屋で過ごした という方もいるとは思いますが、我が家の子供は兄&妹の組み合わせなので、それぞれに部屋を与えてあげる必要があります。
これは賃貸でも持ち家でも対応できます。
ただ、大きくなって巣立った後に持ち家だとオーバースペックになりますよね?(部屋が余りますよね?)
こうなると、無駄になってしまうような気がしていました。

②隣人トラブル、治安変化に対応できる
→私は今まで沢山引っ越しをしてきて、”ハズレ”を引いたことはありませんが可能性は0ではありません。ベランダ付近で煙草を吸われるとか、騒音、ゴミ捨てマナーが悪い などなど例を挙げるとキリがないくらいです。
ニュースを見ていると、埼玉県川口市は凄いことになってるみたいですよね。(意見ではなく、批判になりそうなので詳細は省きます)
嫌なら変える(逃げる)ができないことは不安です。

③転勤リスク
→私は一般企業に勤めるサラリーマンです。そのため、転勤が伴う可能性があります。
私自身は超田舎は嫌ですが、そうでなければ転勤はオッケーな思考でした。
というのも、社宅扱いになると家計は大きく助かるからです!!
ただ、持ち家で転勤命じられると 売る?(そんな上手く売れないかも・・・)、単身赴任? など悩まないといけないことが増えるので嫌だったんです。

”自家用車が不要”な環境に調整しやすい

私は運転が得意でありません(営業マンのくせに笑)
車にも興味がありません。
あったら便利とは思いますが、車を所有することで”余分に”お金が飛んでいくと考えています。
保険、ガソリン、駐車料金、車検などなど費用がかさむものの、休日しか使わない なんてことになると思っています。これは勿体ない。


これまでは駅近物件ばかりに住んできたので、自動車は買ったことがありません。子供ができて、あれば便利なこともあるだろうなぁ と頭によぎることもありますが、カーシェアで十分です。
※チャイルドシート取付、取外は本当に面倒ですが!!
「ひと時の楽」 より 「ひと時のしんどさ」 で大きく出費が変わるならば後者を選ぶ派なのです。

資産価値低下

「家は資産!!」という考え方もありますが、個人的には負債だと思っています。
建物自体は間違いなく、古くなっていくので資産価値は減ると思います。
「土地は価値が残るよ!!」「土地の価格は上がっていく」と言われますが、本当でしょうか?
もちろん価値0ではありませんが、場所に大きく左右されると思います。
いわゆる一等地であれば、その通りなんでしょうが、私が購入できる土地ではありません😢
土地価格が上がっても維持はされない と私は予想しています。
人口減少ですからね、日本。
住む人が少なくなるのに、どうして土地の価値が上がり続けるのかが分かりません。
きっと土地が余るので、目先で一旦は上がったとしても、落ちていくと思ってます。

以上が私が賃貸派たる理由でした。
次の投稿は持ち家派である妻の考えを書いていきます!!